- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
生き残り繁栄する術
この壮大な転換期において、社会の安定を確実なものとするには、 既存の組織が生き残り、繁栄する術を学ぶ必要がある。 そのためには、起業家として成功するための方法を学ばなければならない。 ~P.Fドラッカー「イノベーションと起業家精神」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 私のキャリアにおいて、 何人かの実際の「起業家」のそばで仕事をしてきました。 彼らに共通していることは、..続きを読む
リーダー的組織が生き延びられない
確信をもって言えることは、ビジネス、教育、医療 その他いかなる分野においてであれ、 今日リーダーの地位にある組織の多くが、 これからの30年を生き延びられず、 少なくとも今日の姿では生き延びられないということである。 ~P.Fドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 今、各業界のリーダーの中で、30年先の自分たちの姿を、 明確に、自信を..続きを読む
哲学と世界観が変化する
今起こっていることは、たんなる経済の変化ではない。 技術の変化でもない。 人口構造の変化であり、政治の変化であり、社会の変化である。 哲学の変化であり、何にもまして世界観の変化である。 ~P.Fドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ちょっと今回の言葉は、私には難しいです。 ただ、実感するのは今の日本は人口構造が変化してきています。..続きを読む
突然の構造変化が続く
意味ある知識の内容と性格が不断に変化していくがゆえに、 世界経済そのものが、突然の構造変化を続けていく。 当然、企業とマネジメントのあり方も、急速に変化していく。 ~P.Fドラッカー「P.Fドラッガー経営論集」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ================================================== 最近は、予測不可能な「突然の構造変化」が多くおきていると思います。 ドラッガーに言わせれば、予測できた範囲なのかもしれませんが・・ とい..続きを読む
今日の当然が明日の不条理となる
組織は、絶えざる変化を求めて組織されなければならない。 組織の機能とは、知識を適用することである。 道具や製品やプロセスに対し、仕事の設計に対し、 あるいは知識そのものに対し、知識を適用することである。 そして知識の特質は、急速に変化し、今日の当然が明日の不条理になるところである。 ~P.Fドラッカー「未来への決断」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 「組織に絶え..続きを読む
変革の時代
すでに一つのことが確実である。 根本的な変化が続く時代に入ったということである。 ~P.Fドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「変革の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ================================================== 今までは、「仕事」「経営」という観点から、 「生き方」「キャリア」「マネジメント」についての ドラッガーの言葉を、多くご紹介してきました。 今回からは、「変革」という観点からのドラッガーの言葉をご紹介していきます。 ドラッ..続きを読む
リーダーについての唯一の定義
信頼がない限り従う者はいない。 そもそもリーダーについての唯一の定義が、 つき従う者がいることである。 ~P.Fドラッカー「未来企業」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 信頼・・というと難しそうな話しになりますが、 要は周囲の人間を「その気」にさせられるような人が いるかどうか?ではないでしょうか。 「その気」になるということは、 つき従う者の側の眼力も..続きを読む
信頼とは真摯さへの確信
信頼するということは、リーダーを好きになることではない。 つねに同意できることでもない。 リーダーの言うことが真意であると確信をもてることである。 それは、真摯さという誠に古くさいものに対する確信である。 ~P.Fドラッカー「未来企業」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ドラッガーがいう「真摯さ」とは、よく言われる「真摯な態度」とも ちょっと違うような感じがしま..続きを読む
プロフェッショナルの条件
厳しいプロは、高い目標を掲げ、それを実現することを求める。 誰が正しいかではなく、何が正しいかを考える。 頭のよさではなく、真摯さを大切にする。 つまるところ、この真摯さなる資質に欠ける者は、 いかに人好きで、人助けがうまく、人づきあいがよく、 有能で頭がよくとも、組織にとって危険であり、 上司および紳士として不適格である。 ~P.Fドラッカー「現代の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================..続きを読む