- TOPPAGE
- スタイルブランディング®コラム
能力が人を変える
自らの成長のために最も優先すべきは、卓越性の追求である。 そこから充実と自信が生まれる。 能力は仕事の質を変えるだけでなく、 人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。 ~P.Fドラッカー「非営利組織の経営」 引用:「仕事の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 今回から数回、「成長」をキワードにドラッカーの言葉を紹介していきます。 ドラッカーは成長のためには「卓越性の追求..続きを読む
今こそミドルを減量せよ
今こそミドルの減量を開始するときである。 一つの方法は不補充である。 あるポストが定年退職、死亡、辞職によって空席になっても、 自動的に埋めてはならない。 検討すらしてはならない。 六か月から八か月、空席にして静観すべきである。 強い要求がなければ、そのままポストを廃止する。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント・フロンティア」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ とて..続きを読む
階層が一つ増えると雑音は倍になる
マネジメントの階層が増えるごとに、組織は硬直性を増す。 階層の一つひとつが意志決定を遅らせる。 情報理論の法則によれば、情報量は、情報の中継点 つまり階層の数が一つ増えるごとに半減し、雑音は倍となる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント・フロンティア」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ドラッガーのこの言葉はなんとも言えません。 仕事がら、企業の組織形態についてお伺いす..続きを読む
組織を動かす時間は少ないか
優れた組織構造とは、誰もが自分自身をマネジメントし、 動機付けることのできる構造である。 すなわちマネジメント、組織構造、管理、コミュニケーション、人事など 組織体を動かすことに時間をとられないほどよい。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは核心をついています。 課題解決のプロジェクトなんかをやると、「○○部に動いてもら..続きを読む
働くものが仕事を理解しやすいか
組織構造は、あらゆる者が組織全体の仕事を 理解できるものでなければならない。 自らの仕事が組織全体のどこに位置し、 全体の仕事が自らの仕事、貢献、努力にとって 何を意味しているかを理解できなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ ここでのポイントは、「理解させなければならない」と言っているのではなく、 「理解で..続きを読む
組織が守るべき原則
組織には、守るべきいくつかの原則がある。 透明でなければならない。 誰もが構造を知り、理解できなければならない。 最終的な意思決定者がいなければならない。 危機にあってはその者が指揮をとる。 権限には責任が伴わなければならない。 誰にとっても、上司は一人でなければならない。 階層の数は少なくしなければならない。 ~P.F.ドラッカー「明日を支配するもの」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =============================================..続きを読む
戦略の変更が新たな分析を求める
戦略を変えれば、組織構造を分析しなおさなければならない。 市場や技術の変化、多角化、目標変更のいずれの理由であっても、 戦略を変えれば、基本活動についての新しい分析と、それら基本活動 に対応する組織構造の採用が不可欠となる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ 確かに正論です。 環境や状況の変化があったからといって、..続きを読む
構造は戦略に従う
構造は戦略に従う。 組織構造は目的を達成するための手段である。 組織構造に取り組むには、目的と戦略から入らなければならない。 これこそ組織構造についての実りのある洞察である。 組織づくりの最悪の間違いは、理想モデルや万能モデルを 生きた組織に機械的に当てはめるとき生じる。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ============================================================ これは、とてもよ..続きを読む
組織の基本活動を中心に据えよ
組織構造の設計は「組織の目的を達成するにはいかなる分野において 卓越性が必要か」との問いに答えることから始まる。 関心を向けるべきは、組織の目的と戦略の成功に欠くことのできない基本活動である。 この基本活動こそ、まず識別し、規定し、組織し、中心に据えなければならない。 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 ==================================================== ..続きを読む
組織構造は業績の前提条件
組織構造が優れていれば、優れた業績がもたらされるわけではない。 憲法が優れていれば偉大な大統領がもたらされるわけではなく、 法律が優れていれば道徳的な社会がもたらされるわけではない。 しかし、組織構造が間違っていれば、 マネジメントがいかに有能であっても、優れた業績はもたらされない。 ~P.F.ドラッカー「現代の経営」 引用:「経営の哲学」著者:P.F.ドラッカー/編訳:上田惇生/発行:ダイヤモンド社 =================================================== 組織構造は、人と機能で担保..続きを読む